 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
今回、ゲッチュ!取材班は新企画“ゲッチュ!おでかけ隊”の記念すべき1回目の取材として、阪神タイガースV2祈願をしに滋賀県は琵琶湖の湖北地方、虎姫町の北陸本線・JR虎姫駅前に昨年安置されてTVなどでも話題になった「虎神殿」と「タイガース優勝祈願入場券」を取材しに行ってきました。
虎姫町はなんと、日本でも唯一「虎」のつく町と言うことでタイガースファンにはタイガースの「勝利の女神」と呼ばれているそうです。町の玄関口のJR虎姫駅は明治15年に滋賀・長浜〜福井・敦賀間に北陸線が開通された時に、現在の駅より100メートル北に設けられ「大寺駅(だいじえき)」と呼ばれていたそうです。しかし大寺駅は無人駅で、利用する人がほとんどいなくて明治19年に廃止。その後16年後の明治35年に現在の場所に新しく「虎姫駅」ができたそうで平成14年で100年周年を迎えました。駅舎は、金ヶ崎駅(現在の敦賀港駅)の駅舎を移築したものと駅員さんは言っておられました。
昭和60年のタイガースが日本一になった時、虎姫駅にたくさんの人々が訪れ入場券が飛ぶように売れたそうで優勝時には毎日1,000枚位の入場券の申し込みがあり、印刷が追いつかなかったそうです。特別に作られた優勝記念の硬券入場券は優勝時に大勢のタイガースファンが訪れ約4万枚が売れたそうで、昨年の快進撃中の7月18日〜26日の8日間にはタイガース優勝祈願記念入場券(記念御守袋入り)が限定枚数4万枚、リーグ優勝時の9月28日〜販売の優勝記念入場券は6日間で限定6万枚が売り切れ、手に入れられなかったファンも沢山おられたようです。
今年もV2を祈願し「2004年優勝祈願記念入場券」をセ・リーグ開幕日(4月2日)の日付を入れ4月8日〜6月末日まで販売され限定6万枚(2種類のタイガースのマークが入った入場券140円×2)用意されたらしいが駅員さんに聞くと今回は21,282セットしか売れなかったそうです。残念ながら駅には入場券は残っておらず逆にプレミアものではないでしょうか?
|
 |
 |
 |
 |
 |
電車を降りて改札を見ると改札口に「勝利の女神・虎姫」の黄色と黒の看板がお出迎え。駅舎内にも商工会の有志の方々が飾りつけたタイガースのポスターも展示されていました。 |
駅を出ると駅前にはあの「虎神殿」が安置。神殿の中には張子の虎が3体奉納され西宮の「タイガース神社」に負けない迫力を感じます。 |
神殿の横には虎大明神と印刷された紙の絵馬が奉納。虎ファンはもちろん、駅利用者も沢山奉納していました。
頑張れ!タイガース!!
横には六甲おろしが書いた看板も! |
|
 |
 |
 |
虎御前と虎姫のゆかり
町の北部の山の井筒という泉のほとりに昔虎御前という美しい姫が住んでいました。縁あって麓の世々開(せせらぎ)長者に嫁ぎ幸せに暮らしていました。子を宿し、月満ちて生まれてきたのはなんと15匹の小蛇だったのです。あまりのことに虎御前は山の東の女性(みせ)が渕(ふち)に身を投げてしましました。これよりこの山を虎御前山と名づけて姫をしのび、虎姫の地名もこの伝説に由来しています。と駅前の観光案内の看板に書いていました。
虎御前は古くからの伝説が伝わり、戦国時代には織田信長が小谷城の浅井長政を攻めたとき、虎御前城が築かれた歴史をもち、今でもその史跡が残っています。他に丸山古墳、五村別院、玉泉寺などがあり、特産品は竹炭、竹酢液などが有名です。町の面積は9.45平方キロメートル、世帯数約2,000世帯、人口約6,000人の小さな町です。(平成16年現在) |
|
寝ている虎を起す!「虎神殿」で町おこし!!
虎姫町商工会の商業部長で駅前の商店街で食料品店を経営される多賀冨美雄さんにお聞きしたところ、「虎神殿」は昨年のタイガースの快進撃に合わせ6月頃に案が出て思い立ったらとばかりに7月18日に安置されたそうです。
この「虎神殿」には、おもしろいエピソードがあり平成9年頃商工会の企画で多賀さんは「虎まつり」を企画し、そのシンボルに張子の虎3体を香川県で作ってもらった。(有志みんなでお金を出し合ったそうで3体で20万円)
ところが、0−157の影響でイベントは中止になり「虎」は商工会の物置に寝かすことになりました。それから7年が過ぎ昨年6月頃のタイガースの快進撃に多賀さんはこの勢いなら今年は優勝できるのではと優勝を祈願して神殿を作ろうと「あの虎を起こして来い」と商工会の有志で神殿を作ることに、器用な電機屋さんが作った祠の中に3体の虎を収め2003年7月18日にお披露目となったそうです。まさに、寝ている虎を起したというエピソードですね。
「虎神殿」は優勝後撤去する予定がTVでも取り上げられ虎姫駅の名物になり、冬は電飾で飾りつけされ今年もV2を祈願して安置されています。
多賀さんは虎姫町の特産品も作ろうと「虎せんべい」や限定グッズ「虎神殿御守り」なども登場させることに。
また、商店街では昨年、町内の中学二年生に商い体験をしてもらおうと生徒さんに経営コンサルタントなど専門家による講義を学校で受けてもらい商店街で実地研修、10月に「フェスタin虎御前」というイベント内で「虎の子マーケット」を実施。企画から仕入れ、販売まで経験してもらうことに。「将来の町をになう“虎の子”やから、大事に育てていきたい」と多賀さん。
 |
 |
 |
 |
1番人気の虎せんべいは350円。落花
生の入った12枚入りの焼菓子です。 |
姫せんべいは8枚入りの味噌味でこち
らも350円販売元は虎が好きな会! |
虎神殿御守りセットは特製“ス虎ップ”
入りで800円。※御守りのみ300円 |
虎姫町特産品の「虎せんべい」、「姫せんべい」や限定グッズ「虎神殿御守りセット」駅に奉納されている虎神殿神絵馬(5枚入り250円)などは多賀さんの経営する多賀食料品店や他のお店にて販売しています。地方発送もしているそうですが、数に限りがあるのでお電話にてお問い合わせください。
●多賀食料品店 滋賀県東浅井郡虎姫町本町新興会通り沿い(虎姫駅を出て北へ徒歩2分) TEL.0749-73-2429 |
|
阪神タイガース 1985年日本シリーズ優勝記念入場券を発見!
自称虎姫町一の多賀さんに虎姫駅で今年発売していたV2優勝祈願記念入場券を持ってないか?とお聞きしたところ、もちろん所有されていましたが、昨年の優勝祈願入場券、優勝記念入場券、さらに昭和60年(1985年)のタイガース日本一の時の優勝記念入場券も所有されていました。こだわりは昨年のリーグ優勝日の9月15日当日の入場券を切符販売終了後の18:31分に特別に購入しスタンプまで押してもらったという通常の入場券も所有されているほどで記念入場券をパーフェクトに所有されてるのが自慢だそうです。
 |
 |
 |
 |
今年発売された「2004年優勝祈願
記念入場券」 |
昨年2003年の「優勝祈願記念入場券」
「御守」と書いています |
2003年「セ・リーグ祝優勝記念入場券」
これほしさに虎ファンは虎姫駅に殺到! |
 |
 |
 |
 |
多賀さん所有の「1985年日本シリー
ズ優勝記念入場券」かなりレアでは? |
「タイガース記念入場券」のコンプリー
ト。右上が優勝時の普通入場券 |
オリジナルTシャツを着て試合を観戦。
甲子園で見た人もいるのでは? |
沢山の地元グッズや過去の資料を所有する多賀さんは町でも有名な虎ファンで商工会の商業部長の他に地元本町区区長、虎姫町区長会長、とらちゃんカード会長と沢山の役もされ、虎姫町を盛り上げるため色々な企画を立案され。「思いついたら即、行動」という方です。昨年のTVの取材でも有名ですが、実は昔は巨人ファンだったと堂々と言われる楽しい方です。 |
|
「町づくり株式会社」を設立し、寂れた商店街を盛り上げる!!
駅前の商店街は「五村繁栄会通り」と「本町新興会通り」の2つの通りがあり繁栄会の“繁”と新興会の“新”を合わせ繁新(HANSHIN)ロードと名づけられています。“繁新ロード”の両商店街では色々なイベントもされており来月の9月4日の甲子園での「阪神対巨人戦」野球観戦ツアーをクイズに答えて抽選で招待したり(8月15日締め切り)商店街で使える「とらちゃんカード」(加盟店:30店)でのポイントサービスや今年の5月には満点ポイントカード20枚で名古屋ドームに中日戦を45名応援バスツアーに行ったり(満点カード指定枚数+現金でもOK)、今年はアテネ五輪オリンピック、ワールドカップ等の応援セールなどスポーツを通じて商店街の活性とお客様へのサービスに努められておられます。
今後の予定として国が支援するTMO(中心市街地活性化支援)への計画提出も昨年にされ、今年の9月1日には商工会の皆さんで出資金を出し合い「町づくり株式会社」を設立され平成18年にびわこ環状線の開通予定と虎姫駅の改装に合わせ駅横にコミュニティセンターの建設を計画。寂れた商店街を盛り上げていく努力をされています。
多賀さんのバイタリティと町の人たちが一丸となって商店街は今後繁盛していくと思われます。そんな虎の町虎姫町にタイガースファンはもちろん、そうでない人も一度訪れてみてはいかがでしょうか?
|
商店街で一際目立つ黄色と黒の多賀食料品店。 店頭の虎グッズの前で記念撮影 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
フェスタin虎御前(とらひめまつり)
平成16年10月9日(土) 9時30分〜15時30分
・マウンテンバイク4時間耐久レース(200人の選手が参戦!)
平成16年10月10日(日) 10時〜15時
・大道芸パフォーマンスショー(世界の大道芸がやってくる!)
・各種イベントコーナー・まんぷくマーケットコーナー
※地元商店街の出店やフリーマーケット
※イベント内容は変更の場合もございます
場所:滋賀県立虎御前山教育キャンプ場を中心に虎御前公園一帯
主催:とらひめまつり大会委員会
共催:虎姫町観光協会、虎姫町商工会、虎姫町、虎姫町教育委員会
協力:大字中野区、とらひめ観光ボランティアガイド協会、
虎姫中学校
後援:株式会社シーアイセンター、日本マウンテンバイク協会
交通:【電車】東海道線JR長浜駅で北陸線に乗り換え5分
【車】名神高速道路米原IC.を北陸道で乗り換え長浜IC.を降りて10分
※虎御前へは、駅から北へ1.0Km ※駐車施設完備
問い合わせ:とらひめまつり大会委員会
TEL 0749-73-4060(虎姫商工会)
TEL 0749-73-4850(虎姫町役場産業振興課)
●虎姫商工会ホームページ http://www.biwa.ne.jp/^torasyou/
●虎姫町役場ホームページ http://www.biwa.ne.jp/^torahime/
|
|
 |
|
 |
 |
虎姫町の年中行事
◆ 1月 宮まいり/年頭回り/仕事始め/七草粥/鏡開き
/武者正月祭り(中野・矢合神社)/鳥総松/小豆粥(15日正月)
/おこない(宮部)/初午祭り
◆ 2月 節分/おこない/初寄り合い
◆ 3月 せの節供/井祭り/春彼岸
◆ 4月 湯の花祭り/歓学祭/井掘り行事
◆ 5月 男の節句/花祭り
◆ 6月 田植え/野休み
◆ 7月 七夕/虫供養/野神祭り
◆ 8月 お水取り(三川・玉泉寺)/地蔵盆
◆ 9月 月見/秋彼岸/燈明祭
◆10月 五日講/報恩講
◆11月 新嘗祭
◆12月 山開き/冬至/正月準備(大掃除、餅つき、門松、注連縄) |
|
|

HOME |
 |
 |
Copyright © 2003−2023 DECCA JAPAN All Rights Reserved. |
 |
 |